マラウイ サッと通り抜け

マラウィについてご紹介する。と言ってもほとんどの方は、この国の名前を聞いたことがないと思う。
マラウィはアフリカ南部に位置し、タンザニア、モーリシャス、ザンビアに囲まれた内陸国。


この国は、発展途上国の中でもさらにLDC(後発開発途上国)に分類される最貧国(一人あたりGNI約550米ドル:2020年)。人口の90%が農業に従事。主な産業は農業で、他に産業といったものは殆ど皆無。その農業も天水農法で、その年の雨量などに生産が大きく左右される。そんなマラウィの標準的な農地の風景。
下の写真手前にはトウモロコシ畑が広がっている。日本の畑のように整然としていないのでまるで荒れ地のように見えるが、これがこちらの典型的な畑。



画面の中央を東西へ流れるのがリロングェ川(Lilongwe river)で、世界遺産のマラウィ湖を水源とする。マラウィ湖は南アフリカを縦断する7000キロに渡る大地溝帯の南側に位置する南北約600キロの淡水湖で、魚種の豊富さが有名。中でも、口内飼育をするシーグリッドは800種類以上確認されている。

国内ではトウモロコシに加え、様々な農作物が栽培されている。大豆、ピーナッツ、カシューナッツなどの豆類、トマト、玉ねぎ、ジャガイモ、コメが主流。米の栽培はここ10年アフリカ全体で急速に拡大しており、マラウィも同様。品種は従来のアフリカ米とアジア米を交配して作った新品種のネリカ米(Nerica)。施肥量が他の米に比較して50%も削減でき、病気に強く、単位面積あたり収穫量が多く、栽培時間は2割短く、蛋白質含有量は他品種より2割高く、しかも田んぼでは無く畑でも栽培できるという、いわばアフリカの救世主的な米である。特に、マラウィでは肥料を100%輸入に頼っているため、ウクライナ戦争の影響を多少なりとも軽減する。食味はタイ米のような長粒種ではなく日本米に近い中粒種で、ぱさぱさしていないので、我々には馴染みやすい。

ヒマワリのような油糧植物も生産しているが、天水農法、機械化の遅れ、肥料・農薬の輸入依存などにより生産性が低く、市場価格も途上国とは思えぬ程高価である。
これは道路際でよくみられる市場の様子で、車中からの撮影。車から降りた途端に多くの売り子に囲まれる。ドライバーが、物価が高い町よりも地方の露天市場が安いということで、たまたま立ち寄った。こんな直射日光下に商品を並べても傷まないのかちょっと心配になります。なぜタワーのように積み上げなくてはならないのかは謎。商品を積み上げることで、商品の元気(品質)をアピールしている?茣蓙の上に地面と同じ色の甘藷が無造作に置かれていても、今晩は甘藷料理にしたくなるようなアピールは感じない。

これは典型的なこの国での食事。白いモチのようなものは、ここではシマ(NSIMA)と呼ばれているトウモロコシの粉で作った主食。名前は違うが、アフリカのこの地域ではシマが広く食べられている。左上は魚の煮込み、その右横はおそらくオクラ。典型的な食事とは書いたが、どうやら一般の人は、このような食事をいつも食べているわけではないようで、家ではシマと1-2品の野菜とか、シマのみといった食事が標準。牛も豚も魚もあるが、一般家庭ではそれほど食べていないのではないかと思われる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です